FUMIEの、パソコンの使い方ブログ(旧:さとさの、パソコンの使い方ブログ)

主にパソコンの使い方や、日々感じたこと、気づいたことを発信していくブログです。夢のために日々行動しています。

熱中症が多いですね。『忘れる』ことについて。

皆さんこんばんわ、FUMIEです。

毎日毎日暑いですね。皆さん、水分補給はしっかりしておいでですか?

私はいつも、寝る時は枕元に水を入れた水筒を置いています。

部屋にはエアコンがありませんので、毎日扇風機だけで過ごしています。

エアコンはとても便利ですけど、扇風機との生活に慣れてしまっているからか、あまり不便は感じないんですよねぇ…(笑)

 

さて、今日はこの時期よくニュースになっている、熱中症についてのお話です。

私は、いつも寝る間際にYahoo!ニュースを見るのが日課なのですが、先日、こんなニュースを見つけました。

headlines.yahoo.co.jp

お婆さんが、お孫さんを幼稚園へ、お孫さんのお母様とお兄様を駅まで送っていこうと家まで迎えに行き、後者2人を駅まで送っていったのです。

ですがその後、お孫さんを幼稚園へ送っていくのを忘れて、そのまま自宅へ戻り、密閉した車の中にお孫さんを置き去りにしたまま昼寝をしてしまい、午後2時頃に外出しようとして、お孫さんがぐったりしているのに気づいて119番通報があったとか。

このお孫さんは病院に搬送されましたが、その後死亡が確認されたそうです。

ご両親やお兄さんももちろんですが、お婆さんも辛いだろうと思います。

 

毎年この時期、必ずと言っていい程ニュースになる、『車中に子供を置き去りにして熱中症で死亡させてしまう』ニュース。

中には、「普通置き去りにするか?」と疑問に思えてしまう場合もありますが、このお婆さんに限らず、どんな事でも『忘れてしまう』事って有り得ます。

もちろん、車の中に置いてきた幼い子供の存在を忘れる事を正当化するつもりはありません。

けれど、(言葉が悪くて申し訳ないです;)今は他人事のようにこのニュースを見ている私でも、『将来、絶対そんな事を自分はしない!』と断言することが出来ません。

人は誰でも歳を取ります。故に、思考が鈍ったり、忘れっぽくなったりすることもあります。

そう、将来は自分が、同じような事件を起こさないとも限らないのです。

だからこそ、今の内に物忘れ…極端に言えば、認知症の事も知り、予防をする必要があると思っています。

それ以前に、私はまだ両親も健在ですから、両親が認知症になる可能性も捨てきれません。

その時、もしも施設に預ける事が出来なかったら、自分で面倒を見なければいけないわけです。

物忘れと認知症の違い、もしも身内が認知症になったらどう対応すべきなのか?

自分も家族も不幸にならないために。今の内に自分で知識だけでも備えておくことは、決して無駄ではないと思います。

そして今の内に、信頼できる病院、信頼できるお医者様を見つけ、縁を作っておくことで、いざという時には、気軽に相談できて、安心できるのではないでしょうか。

今は、認知症や物忘れに関する本が沢山出ています。

皆様は、予備知識として本から知識を得て、お医者様や地域の方々とコミュニケーションを取っておくことを、強くお勧め致します。

 

それでは、今日はこのあたりで。

また明日、お会い致しましょう!

パソコンのキーボードを見ないで打てるようになる技術

皆さんこんばんわ、FUMIEです。

皆さんは、パソコンのキーボードを見ないで、入力が出来ますか?

例えば、学校でそういった技術の習得を目指していたなら、出来るかもしれません。

ですがそうでない方は、仕事で使うようになってから必要性に気づいて練習したりすることもあると思います。

実は、私も後者のタイプです。

学校でそういった技術の習得はしていたのですが、普段あんまり使わないのですね。

いつも、家では人差し指でキーを打ってました。

そんな私も、今では人並みにキーを打てるようになりました。(完全にキーボードの文字を見ずに、とまではいきませんが…)

今日は、私がどうやってこの技術を再習得したか、お話したいと思います。

 

①タイピングが練習できるサイトを利用する。

今や、インターネット上には無料でタイピングを練習できるサイトが沢山あります。

中には、色んなコースが有り、日々の成績を記録できるサイトもあったりします。

www.e-typing.ne.jp

タイピングは基本的にローマ字形式です。

このe-typingというサイトは、会員登録することによって、全コースを自分が納得行くまでプレイする事が出来ます。

例えば、人差し指を置くポジションは『F』キーであることから、左手中段、右手中段など、キーボードと指の動きの関係を細かい区分に分けた、『基礎練習』のコースがあります。

これは、キーボードでの入力に慣れていない方、キーボードでの入力には慣れているけど、キーへの指の置き方、どのキーにどの指が当てはまるのかがわからないといった方でも、安心してプレイできるコースです。

そしてこの基礎練習も含め全てのコースで、自分の成績(=サイト上ではカルテと呼びます)が記録されていきます。

今、自分がどれだけ上達しているのかが可視化されていきますので、モチベーションも上がると思います。

私も、時々このサイトを利用して練習していました。

 

②パソコンの付近に、キーボードの写真やイラストを貼る。

次に、キーボードを上から見た写真やイラストを紙に印刷して、パソコンの周囲に貼り、何時でも目に映るようにしました。

f:id:satosa0330:20170804123722j:plain

この写真は私のメインパソコンに貼られた、キーボードの写真です。

iMACを使用しているので、Windowsと多少見た目やキーは違いますが、アルファベットの並びは同じです。

まずは、この写真を見ながら、自分の名前や住所、家族の名前を、メモ帳やWordで入力します。

この時重要なのが、慣れない内は焦らないことです。

多少打ち間違えても良いので、そのまま打ち続けます。

更に、漢字に変換はせず、まずはひらがなのままで打ちます。

そして、少しずつキーを覚えていきます。

まずは、キーボードの下から3つ目の列。

ここはホームポジションと呼ばれる、一番最初に両手の人差し指を置くキー、『F』と『J』がありますので、この列からキーの配置を覚えていきます。

更にこの列には、『A』のキーもあります。ローマ字だと『あ』になりますね。

『あ・い・う・え・お』の母音の内の1つですから、普段の使用頻度も高いです。

これに慣れてきた後は、母音のキーの位置を覚えるようにしました。

 

 

③仕事でも意識して両手でタイピングする。

普段、職場でパソコンを使って仕事をしている間は、意識して両手を使ったタイピングをする様、心がけていました。

ここでも、慣れない内はキーをチラチラ見ていました。

とにかく、指を動かすことを優先しました。

その後、なるべくキーを見ないで打つことに意識をシフトしていきました。

 

 

私自身、まだまだ完璧にタッチタイピングが出来ているわけではありませんが、一度覚えると指が自然に動くようになります。

ただ、私がここで上げた覚え方はあくまでも一例です。

皆さんには、それぞれにあったやり方があると思いますので、それらを模索しながら、タイピングがスムーズに出来るようになればいいなと思います。

 

それでは、また明日お会い致しましょう!

【個人的】色んな事の自動化について

皆さんこんばんわ、FUMIEです!

ここ数年で、レジの無人化などで、システムの自動化が噂になっていますね。

これに関して、私が思うことをお話したいと思います。

なお、これからお話することは、あくまでも、私の個人的意見です。

 

ある観光地での出来事

去年のゴールデンウィークに、ある観光地へ1泊2日の旅行に行った時の事です。

私は、旅行ではいつも駅の近くのビジネスホテルを利用させて頂くのですが、その観光地には去年初めて行って、そのホテルも初めて利用しました。

現地に着くと、まずホテルの場所を確認して、ホテルに大きな荷物を預けてから観光に行きます。

その時も同じようにしようとホテルへ入ったら、精算が機械化されていました。

正しくは、フロントでの受付と精算が別々になていて、受付からカードキーの受け渡しまでは対人ですが、精算は機械がやるのです。

まず、フロントで自分の名前や住所を書いた後、フロントの方からカードキーを受け取ります。

そしてそのカードキーを持って自動精算機へ行き、カードに入った情報を元に、精算をするのです。

自動精算機を使ったホテルでの精算は初めてでしたので、ちょっと困惑もしましたが、確かに、スムーズに精算できました。

でも、これが時代を経て、少子高齢化が今より進んでいくと、いずれは精算どころか、受付から自動化される可能性もあります。

それが、人々の生活にどう影響を及ぼすのか、考えてみました。

 

①コミュニケーションの機会が減る。

人と人が顔を合わせて話をするって、すごく大切な事だと思うのです。

人とは、幼い時から、自分の発言で相手が喜んだり、悲しんだりするのを見ることで、言って良いこと、悪いことを学ぶのではないでしょうか。

しかも、何で喜ぶのか、何で悲しむのかも個人によって違います。

それと同じように、生身の人間がお店のレジやホテルのフロントに立っていれば、その人が心を込めて接してくれているかがわかるし、心を込めて接してくれているとわかると、『またこのお店に来ようかな』って思えませんか?

1つの地域でも数多くあるスーパーや家電量販店を利用する時、従業員に仲のいい人が居るとか、接客がすごく丁寧な人が居るとか、そういう理由だけでも、『またこのお店で買い物しようかな』と思えるのではないでしょうか。

中には、レジに立つ従業員の方と楽しくお喋りするのが好きで、同じお店を利用する方も居ると思います。

しかし、これが自動化されて無人になったら、そういうきっかけが減ってしまいますよね。

お店側としてはリピーターが減るし、お客さん側としても、人と接することの楽しさを感じる機会が減ってしまうので、何でもかんでも自動化するのもあまり良くないのかな、と私は思います。

 

②機械に関わる費用が増えるし、人件費は無くならない。

要は、修繕費とか、修繕に係る部品の購入費用がかさむということです。

例えば、ある会社が作った無人レジが故障したとします。

その時最も優先されるのは、その無人レジを利用していたお客様の精算を、ひとまずは終えること。

それには、人の手が必要になる場合もあると思うのです。

結局、従業員が商品をレジに通さないといけない。そのための人件費は当然、必要になります。

絶対に壊れない機械なんて無いと、私は思うのです。

ずっと使っていれば、内部の部品がどこかしら消耗して使えなくなってくるし、何時何処が壊れるかなんて、誰にもわかりませんから、そういったトラブルに備えるための人員は、当然必要になります。

また、そのお店にその機械を直せる人員、もしくは、修理してくれる会社にその機械を預けるか、修理してくれる会社の人を呼ばなければいけませんので、人件費か修繕費、これらに関わる消耗品費は、必ず必要になります。

後は、導入した機械の減価償却費も計上する必要があります。

人件費1つ取っても、給料や福利厚生費、退職金積立などで沢山の経費が計上されます。

機械だったら、導入に関する費用、それから減価償却費、修繕費、消耗品費など。

これらを合わせても、人件費の金額に比べれば少ない場合もあるかと思いますが、機械を1台以上導入したら、その分費用も増えます。

更に、どんなに工程を自動化して、人員削減しても、人件費が0になることは無いと思います。

先程言ったように、機械にトラブルが起きたら、人が緊急で対応しなければならない場合もあるし、機械の使い方がわからなくて、人に頼りたいと思う人も出てきます。

だから、どんな仕事でもどんな会社でも、必ず生身の人間は必要になるし、人件費も計上しなければなりません。

少子高齢化が進む日本では、そもそも働ける人口が減っているわけですから、雇用自体が減っていくのは予想がついています。

そのために、会社は業務の自動化に対応し、労働人口の減少に備えなければいけません。

しかし、自動化される箇所が増えれば、更に雇用が狭まり、機械に関わる費用が増え、ある程度の人件費も計上しなければならない。

人々の生活は便利にもなりますが、経済的な意味で苦しくもなるのではないかな、と思います。

 

政府が、少子化に歯止めをかけようと、いろいろな政策を打ち出していますが、そのどれもが効果が薄いように思えます。

今や、子を持たない御夫婦も沢山います。

金銭的な問題で子供を作らないという場合もあるでしょうが、中には、夫婦2人だけで過ごしたいという願いを持って暮らしている方も居ます。

こればかりは、政府からの補助金や、保育園等の増設だけでは対応できない部分もありますので、少子化に歯止めをかける事と同時並行的に、働ける高齢者…もとい、元気な高齢者を増やしていくための対応が必要ではないかなと、私は思っています。

 

それでは、今日のブログはここまでです。

また明日、お会いいたしましょう!

エクセルで描いた画像をテクスチャに加える 最終回

皆さんこんばんわ、FUMIEです!

さて今日は、エクセルで描いた画像をテクスチャでに加える その2をお伝えしたいと思います。

今日の内容は、

 

①エクセルで描いた絵を画像化する。(ペイントを使用)

②テクスチャとして登録する。

③テクスチャのサイズを調整する。

 

なお、この講座では、パソコンやエクセルの用語が使用されておりますので、分からない用語がありましたら、下の記事をご覧下さい。

satosa.hatenablog.com

satosa.hatenablog.com

それでは、参りましょう!

続きを読む

エクセルで描いた画像をテクスチャに加える その1

皆さんこんばんわ、FUMIEです!

今日と明日で、エクセルで描いた絵を、エクセルのテクスチャに加える方法をお伝えしたいと思います。

テクスチャとは、図形の塗りつぶし設定時に選択できる項目の1つで、画像で塗りつぶせる機能の事です。

なお、この講座では、パソコンやエクセルの用語を使用しております。

分からない用語がありましたら、下の記事を参照して下さい。

satosa.hatenablog.com

satosa.hatenablog.com

それでは、やっていきましょう!

続きを読む

テキストボックスの挿入

皆さんこんばんわ、FUMIEです!

今日は、テキストボックスの挿入方法について、お伝えしたいと思います。

 

①準備する。

②横書きボックスを挿入する。

③縦書きボックスを挿入する。

 

それでは、先日まで使用していたエクセル講座のデータを開いて下さい。

なお、この講座では、パソコンやエクセルの用語を使用しておりますので、

分からない用語がありましたら、下の記事をご覧下さい。

satosa.hatenablog.com

satosa.hatenablog.com

それでは、参りましょう!

続きを読む

画像貼り付けの種類について

皆さんこんばんわ、FUMIEです!

今日は、画像貼り付けの種類についてお話ししたいと思います。

これは、Word、PowerPointと共通して操作できます。

それでは、参りましょう!

 

まず、画像をコピーするところまでは今までやってきた事と同じです。

以前描いた金魚のイラストをマウスでクリックして選択した状態にします。

f:id:satosa0330:20170730214039p:plain

その後、A54のセルをクリックして選択された状態にします。

f:id:satosa0330:20170730214040p:plain

A54のセルにマウスのカーソルを乗せたまま、マウスの右ボタンを押します。

すると、色んなメニューの一覧が表示されます。

f:id:satosa0330:20170730214041p:plain

この中に、『貼り付けのオプション』という項目があります。

『貼り付けのオプション』の下の1番右に、『図』という貼り付けアイコンがありますので、これをクリックします。

f:id:satosa0330:20170730214042p:plain

すると、コピーしたイラストが、『ラスタ形式』で貼り付けられます。

f:id:satosa0330:20170730214043p:plain

今度は違う貼り付けをご説明します。

f:id:satosa0330:20170730214041p:plain

右クリックで表示されるメニューの内、『貼り付けのオプション』の項目の2つ下にある、『形式を選択して貼り付け』をクリックします。

すると、別ウィンドウで貼り付けの画面が表示されます。

f:id:satosa0330:20170730214045p:plain

では、順番に説明しましょう。

  1. 図(PNG)
    コピーしたものをPNG形式(ラスタ形式)で貼り付けます。
    画質は良く、綺麗に貼り付けられますが、GIFやJPEGに比べて、画像のファイルサイズが大きくなります。
  2. 図(JPEG)
    コピーしたものをJPEG形式(ラスタ形式)で貼り付けます。
    ブラウザ・アプリ等で対応可能な標準的な形式です。
    圧縮率も高くファイルサイズを小さくできますが、
    圧縮により画質が劣化します。
    写真や複雑なイラストで使用するのが適しています。
  3. 図(GIF)
    コピーしたものをGIF形式(ラスタ形式)で貼り付けます。
    色数が少ない小さなアイコンやイラストで使用するのに適しています。
    GIF形式は、256色しか色が使えないので、写真などには適しておりません。
  4. 図(拡張メタファイル)
    コピーしたものをベクタ形式で貼り付けます。
    画像は線画なので、拡大・縮小してもあまり荒くなりません。
  5. ビットマップ
    コピーしたものをビットマップ形式で貼り付けます。
    Windowsアプリケーションと互換性があります。
    ただし、圧縮をサポートしていないため、ファイルサイズが大きくなりがちです。
  6. Microsoft Office 描画オプジェクト
    コピーしたものを、オフィスソフトで編集できる状態のまま貼り付けます。

貼り付けるもの、状況によって使い分けるといいでしょう。

それでは、今日はここまでです。

また明日、お会い致しましょう!