FUMIEの、パソコンの使い方ブログ(旧:さとさの、パソコンの使い方ブログ)

主にパソコンの使い方や、日々感じたこと、気づいたことを発信していくブログです。夢のために日々行動しています。

IF関数の使い方

“読者になる。”

皆さんこんばんわ、FUMIEです!

今日は、IF関数の使い方をお伝えしたいと思います!

今日の内容は、

 

①点数を数値設定する。

②IF関数を使って評価を設定する。

 

なお、この講座ではパソコンやエクセルの用語を使用しておりますので、分からない用語がありましたら、下の記事を御覧ください。

satosa.hatenablog.com

 

satosa.hatenablog.com

 それでは、参りましょう!

①点数を数値設定する。

  1. 昨日作ったエクセル講座のデータを開きます。
  2. まず、表の点数の欄の数字が入ったセル、C2のセルをクリックしたまま、下に動かし、C10のセルまで選択した状態にします。

    f:id:satosa0330:20170809110605p:plain

  3. 選択されたセルの上にマウスのカーソルを乗せ、右クリックします。
    右クリックのメニューが表示されますので、『セルの書式設定』をクリックします。

    f:id:satosa0330:20170809110606p:plain

  4. セルの書式設定画面が別ウィンドウで表示されますので、『表示形式』タブが選択されているのを確認し、項目『分類』の中の『数値』をクリックします。

    f:id:satosa0330:20170809110607p:plain

  5. 数値の詳細設定画面がウィンドウの右側に表示されますので、そのまま、『桁区切り( , )を使用する』にチェックを入れます。

    f:id:satosa0330:20170809110608p:plain

  6. これで、点数が数値として設定されます。

 

②IF関数を使って評価を設定する。

  1. 次に、『評価』の欄となるD2のセルを、マウスで2回左クリックダブルクリックします。(8月11日修正)
  2. 半角で『=(イコール)』と入力します。

    f:id:satosa0330:20170809110609p:plain

  3. 次に、そのまま半角で『IF(』と入力します。

    f:id:satosa0330:20170809110610p:plain
    この時、『IF(論理式,[真の場合],[偽の場合])』と、白い四角に囲まれた文章が表示されます。
    これを説明します。

  4. 論理式とは、『○○のセルが0以上』とか、『○○のセルと同じ値』といった、IF関数で真偽の判定をするための、条件式のようなものです。
    真の場合は、この条件式が当てはまる場合に表示する文字や数字、偽の場合とは、この逆となります。

    f:id:satosa0330:20170809110611p:plain

  5. では、論理式を入力していきます。
    手順3の続きから、C2のセルをマウスでクリックします。
    すると、C2のセルが青い点線で囲まれます。

    f:id:satosa0330:20170809110612p:plain

  6. 次に、『>=』と入力します。これで『〜以上』という意味になります。

    f:id:satosa0330:20170809110613p:plain

  7. そして、『80』と入力します。

    f:id:satosa0330:20170809110614p:plain
    これで、『C2のセルの値が80以上』という条件が出来上がります。

  8.  

    次に、『,(カンマ)』と『"(ダブルクオーテーション)』を入力します。

    f:id:satosa0330:20170809110615p:plain
    カンマは、『条件をここで終わりにする』という事を意味します。

  9. 今度は全角で、『○(マル)』と『"(ダブルクオーテーション)』、『,(カンマ)』を入力します。

    f:id:satosa0330:20170809110616p:plain
    これで、条件を満たした場合に表示されるものが定義されました。
    この"(ダブルクオーテーション)』は、全角で入力されたものを条件や結果として使用する場合に、全角となる部分を囲むために使用します。

  10. 次に、"(ダブルクオーテーション)』と『☓バツ』、その次に『"(ダブルクオーテーション)』を入力します。最後に、『)(終わり丸括弧)』を入力し、キーボードの『Enter(エンター)』キーを押します。

    f:id:satosa0330:20170809110617p:plain

  11. これで、IF関数の設定が反映され、『☓』と表示されます。

    f:id:satosa0330:20170809110618p:plain

  12. データを上書き保存します。

 

如何でしょうか?今日はここまでですので、明日は残りの部分を設定します。

それでは、また明日お会い致しましょう!